3. アレルギー反応とは何でしょうか?


 人には細菌やウイルス、あるいは様々な異物の侵入に対して、それを処理し、防御物を作って一度目の侵入は許しても再度の侵入を防ぐ能力が備わっており、これを免疫反応といいます。
 体に侵入してくる異物を抗原と呼び、それに対する防御物を抗体と呼んで、抗体は抗原を迎え撃って中和したり、結合して補体の助けを借りて破壊して、掃除人のマクロファージ(食細胞)、あるいは好中球が食べやすいようにし、最終的に抗原は体から排除され、健康が保たれます。抗体を作るのはリンパ球といわれる白血球で、体内に侵入した抗原に刺激され、活性化して抗体を産生するほか、免疫反応全般を指揮するようになり、抗体とは異なる方法で抗原を直接攻撃、破壊したり(キラーリンパ球)、炎症反応を起こして抗原を排除します。
 免疫反応は人が生きていくのに必要で有益な反応ですが、この免疫反応が人の体を傷つけることがあります。このように体にとって不利益になる免疫反応をアレルギー反応といいます。抗体は分子構造の違いからIgM、IgD、IgG、IgE、IgAの5つのクラスに分けられ、アレルギー反応を起こす抗体は主にIgE抗体です。一般にアトピーといわれるのはIgE抗体が関与するアレルギー反応をいいます。IgE抗体を産生しやすい人はアトピー素因を持っているといわれ、アトピー素因は遺伝する傾向があります。

 
次ページは即時型アレルギー反応の説明です。


次ページアレルギー疾患目次